
趣味・ホビー ブログランキングへ

2016F1 開幕戦オーストラリアGP 決勝
3月20日(日) アルバートパーク・サーキット(一周 307.574km)
周回数 58周 トータル距離 307.574km
天候 快晴 路面状況 ドライコンディション
気温23度、路面温度37度、湿度41%
2016F1 開幕戦オーストラリアGP決勝 順位結果
Pos. | No. | Driver | Team | Gap |
1 | 6 | N.ロズベルグ | メルセデス | 57周 |
2 | 44 | L.ハミルトン | メルセデス | +8.060秒 |
3 | 5 | S.ベッテル | フェラーリ | +9.643秒 |
4 | 3 | D.リカルド | レッドブル | +24.330秒 |
5 | 19 | F.マッサ | ウイリアムズ | +58.979秒 |
6 | 8 | R.グロージャン | ハース | +72.081秒 |
7 | 27 | N.ヒュルケンベルグ | Fインディア | +74.199秒 |
8 | 77 | V.ボッタス | ウイリアムズ | +75.153秒 |
9 | 55 | C.サインツJr. | トロロッソ | +75.680秒 |
10 | 33 | M.フェルスタッペン | トロロッソ | +76.833秒 |
11 | 30 | J.パーマー | ルノー | +83.399秒 |
12 | 20 | K.マグヌッセン | ルノー | +85.606秒 |
13 | 11 | S.ペレス | Fインディア | +91.699秒 |
14 | 22 | J.バトン | マクラーレン | +1周 |
15 | 12 | F.ナッセ | ザウバー | +1周 |
16 | 94 | P.ウェーレイン | マノー | +1周 |
R | 9 | M.エリクソン | ザウバー | DNF |
R | 7 | K.ライコネン | フェラーリ | DNF |
R | 88 | R.ハリアント | マノー | DNF |
R | 21 | E.グティエレス | ハース | DNF |
R | 14 | F.アロンソ | マクラーレン | DNF |
R | 26 | D.クビアト | レッドブル | DNF |
最速ラップ D.リカルド 1'28.997 (49)
ドライバーズランキング
Pos. | Driver | Team | Points |
1 | ニコ・ロズベルグ | メルセデス | 25 |
2 | ルイス・ハミルトン | メルセデス | 18 |
3 | セバスチャン・ベッテル | フェラーリ | 15 |
4 | ダニエル・リカルド | レッドブル | 12 |
5 | フェリペ・マッサ | ウイリアムズ | 10 |
6 | ロマン・グロージャン | ハース | 8 |
7 | ニコ・ヒュルケンベルグ | Fインディア | 6 |
8 | バルテリ・ボッタス | ウイリアムズ | 4 |
9 | カルロス・サインツJr. | トロロッソ | 2 |
10 | マックス・フェルスタッペン | トロロッソ | 1 |
11 | ジョリオン・パーマー | ルノー | 0 |
12 | ケビン・マグヌッセン | ルノー | 0 |
13 | セルジオ・ペレス | Fインディア | 0 |
14 | ジェンソン・バトン | マクラーレン | 0 |
15 | フィリペ・ナッセ | ザウバー | 0 |
16 | パスカル・ウェーレイン | マノー | 0 |
コンストラクターズランキング
Pos. | Team | Points |
1 | メルセデス | 43 |
2 | フェラーリ | 15 |
3 | ウィリアムズ | 14 |
4 | レッドブル | 12 |
5 | ハース | 8 |
6 | フォース・インディア | 6 |
7 | トロロッソ | 3 |
8 | ルノー | 0 |
9 | マクラーレン | 0 |
10 | ザウバー | 0 |
11 | マノー | 0 |
さて、始まりました。本年度のF1が
残念ながら地上波では放送してくれないのがなんとももどかしい
けど昔と違いネットで速報やレポートが随時見れるのがとてもありがたいです
YouTubeでもアップされてましたが
一番ヒヤッとしたのがアロンソ・・・

開幕戦は荒れるというのが定評
けどここまで激しいクラッシュを見せられると
一瞬セナを思い出してしまうんですが
なんとかアロンソは無事
近代F1の強固さには安心させられますが

(歩いてピットに戻ったようですが後でちゃんと精密検査しておくれ、アロンソ)
レース結果を見ればやっぱり今年もメルセデスだろうなのか
今年こそは・・・と燃えるニコ。果たしてハムに勝てるのでしょうか
それとフェラーリ、ベッテル君は勝てたかもしれないと思うと
今年のマシンSF16ーHのポテンシャルはめちゃ優れていると
みていいのでは。そうなると今年跳ね馬の年になるか
とまだ第一戦終わっただけで今季を図るのは迂闊
次戦バーレーンではまた従来の予選方式に変更するようですし
今回のようなシラけムードな予選ではないと思います
次回は4月1~3日 第2戦バーレーンGPです

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ